2014年05月09日
タマモン破損。。。
はいさい
石垣ではGW中に50年に1度の大雨が降り、災害対策で出社しまくりでしたこんにちは。
餌釣り用に購入したダイワ バトルゲーム タマンモンスター 8号。 いまだモンスターとバトルできてません。

記念すべきメモリアルフィッシュはミミジャー(ヒメフエダイ)でした(笑)
んで
先日こりずに釣行しに行ったら、3キャスト目で第2・第3ガイドが破損しちゃった( ;∀;)
以前友人から竿借りてたときも似たような事故があったんだけど、その時はメインライン3号にリーダー80lbだったから道糸が軽くてトラブってるはず。と考えてたんだけど、今回は道糸PE5号にリーダー100lb(24号相当)を4ヒロだったんだけど、これでもバランス悪かったのかなぁ。。。
リーダーを80lbから100lbに変更してすぐのトラブルだったから、これも要因の一つだとは思うんだけど、道糸5号にリーダー24号の組み合わせって結構いそうなんだけどな。
道糸をPE6号にしたかったんだけど、使ってるリールがツインパワーSW8000に12000スプールを乗せ替えたものなので、6号だと300m巻けなかったから5号にしたんだけど、やっぱ6号にするべきか・・・
翌日島つりぐにてガイド交換してもらったんだけど、当然純正品は無く、sicガイドの物も品切れだったので、破損部分だけKガイドに変更。大丈夫かこれ(笑)
とにかく原因究明しないことにはまた繰り返すばかりなのでいろいろ考えたりGoogle先生に聞いてみたり。
だいたい見えてきたのがキャスト時の竿先の暴れ具合。
もう長いことルアーばかりやってきたので、どうもキャストフォームが合わないっぽい。
実際よく同行する友人も同じタマモン8号なんだけど、タックルも似たような感じだけどトラブルも無く投げれてるし、なんといってもキャスト時の音が違う。
自分とは力のかけ方が全然違うから、今度じっくり教えてもらおうっと。
緩和策としてリーダーの長さを変えるといいらしい。実際自分のも4ヒロを2ヒロにしたら大丈夫だったけど、ちょっと短すぎないかこれ?
根ズレ対策で太リーダー使ってるのに。
長くするのも効果ある(10ヒロ以上)みたいなので、ノット組み直してみるか。。。
モンスターとバトルなゲームをする日はいつになるのやら。。。
石垣ではGW中に50年に1度の大雨が降り、災害対策で出社しまくりでしたこんにちは。
餌釣り用に購入したダイワ バトルゲーム タマンモンスター 8号。 いまだモンスターとバトルできてません。
記念すべきメモリアルフィッシュはミミジャー(ヒメフエダイ)でした(笑)
んで
先日こりずに釣行しに行ったら、3キャスト目で第2・第3ガイドが破損しちゃった( ;∀;)
以前友人から竿借りてたときも似たような事故があったんだけど、その時はメインライン3号にリーダー80lbだったから道糸が軽くてトラブってるはず。と考えてたんだけど、今回は道糸PE5号にリーダー100lb(24号相当)を4ヒロだったんだけど、これでもバランス悪かったのかなぁ。。。
リーダーを80lbから100lbに変更してすぐのトラブルだったから、これも要因の一つだとは思うんだけど、道糸5号にリーダー24号の組み合わせって結構いそうなんだけどな。
道糸をPE6号にしたかったんだけど、使ってるリールがツインパワーSW8000に12000スプールを乗せ替えたものなので、6号だと300m巻けなかったから5号にしたんだけど、やっぱ6号にするべきか・・・
翌日島つりぐにてガイド交換してもらったんだけど、当然純正品は無く、sicガイドの物も品切れだったので、破損部分だけKガイドに変更。大丈夫かこれ(笑)
とにかく原因究明しないことにはまた繰り返すばかりなのでいろいろ考えたりGoogle先生に聞いてみたり。
だいたい見えてきたのがキャスト時の竿先の暴れ具合。
もう長いことルアーばかりやってきたので、どうもキャストフォームが合わないっぽい。
実際よく同行する友人も同じタマモン8号なんだけど、タックルも似たような感じだけどトラブルも無く投げれてるし、なんといってもキャスト時の音が違う。
自分とは力のかけ方が全然違うから、今度じっくり教えてもらおうっと。
緩和策としてリーダーの長さを変えるといいらしい。実際自分のも4ヒロを2ヒロにしたら大丈夫だったけど、ちょっと短すぎないかこれ?
根ズレ対策で太リーダー使ってるのに。
長くするのも効果ある(10ヒロ以上)みたいなので、ノット組み直してみるか。。。
モンスターとバトルなゲームをする日はいつになるのやら。。。
2011年09月21日
シーズンインに備えて
はいさい
迷走していた台風が発達しながら北上中、内地の姉が心配ですこんにちは。
前回の出撃以来陸でも竿を振る機会がなく、またポチッてしまった・・・

ドカットD-5000
リングスター社は仕事柄いつも使ってるメーカーだけに釣りで使うとは思わなかったよ(笑)

早速お引っ越し♪
やばい、中がスッカスカだわ、入れる物が無ぇ(笑)
こりゃ替えスプールと予備リールとライン各種と予備グローブと予備ジグと予備ロッドと予備サングラスと予備帽子が必要だな。うん、必要だ。
時間が余ったのでフックを自作してて思いついた。
いつも熱収縮チューブを縮めるのに手間取ってたんだけど、こうすれば楽ぢゃね? 的な?

アルミホイルでぐるぐる~
炙ってみた

お!

おお~! ナイス収縮♪ 炙り方をじんわりやる感じでやればラインへのダメージもほぼナッスィン。
いやね、これまでライター使ったりロウソク使ったり茹でたりヤカンの蒸気でやってみたりといろいろ試したんだけどどれもうまくいかなかったんだよね。
これは使える(笑)
来月あたりから仕事で波照間いってきます。春まで。
ショアキャスティング編再開かっっ!?
迷走していた台風が発達しながら北上中、内地の姉が心配ですこんにちは。
前回の出撃以来陸でも竿を振る機会がなく、またポチッてしまった・・・
ドカットD-5000
リングスター社は仕事柄いつも使ってるメーカーだけに釣りで使うとは思わなかったよ(笑)
早速お引っ越し♪
やばい、中がスッカスカだわ、入れる物が無ぇ(笑)
こりゃ替えスプールと予備リールとライン各種と予備グローブと予備ジグと予備ロッドと予備サングラスと予備帽子が必要だな。うん、必要だ。
時間が余ったのでフックを自作してて思いついた。
いつも熱収縮チューブを縮めるのに手間取ってたんだけど、こうすれば楽ぢゃね? 的な?
アルミホイルでぐるぐる~
炙ってみた
お!
おお~! ナイス収縮♪ 炙り方をじんわりやる感じでやればラインへのダメージもほぼナッスィン。
いやね、これまでライター使ったりロウソク使ったり茹でたりヤカンの蒸気でやってみたりといろいろ試したんだけどどれもうまくいかなかったんだよね。
これは使える(笑)
来月あたりから仕事で波照間いってきます。春まで。
ショアキャスティング編再開かっっ!?
2011年06月15日
リールメンテ&チューン
はいさい
今年も出場のハーリーは予選三位でしたこんにちは。
ここんとこ休みに海況が悪いことが多く、用事も重なって長い事竿出せてません・・・

前記事で使用したツインパワーSW8000。
まだ釣行2回目なので特にメンテは必要ないんだけど・・・

んん!? グリスが若干黒ずんでいるような・・・ いかんいかん!これはぜひ開けてみなければ!
バ、バラしたい衝動なんてないんだからね!

クラッチを固定しているネジは山が荒いなぁ。 これじゃ何度もバラせないじゃないか。
中は怖いので封印したまま。

パカッっとな。
おぉー、ボデーのほとんどの空間を占める大口径マスターギヤ! これは想像以上にデカイ

うーん、ピニオン回りのグリスも若干黒いような・・・ 取り出してみるか(笑)

洗浄後だからなのか海水なのかグリスに水が混じって乳化してるな。 いかんいかん!これはグリスアップし直しだ!

う~んナイスな輝き♪

超超ジュラルミン製のマスターギヤ。 支点もゴツくしっかりした作り
マスターギヤに塗布されているグリスも気持ち程度しかないので新しいグリスにやり替えるか。

ここ2年グリスはオリジナルブレンドを使用。 まだ模索中で答えは見いだせず使用中(笑)

先日、BOSSA氏から仕入れた裏情報にて取り寄せた部品。 これでツインパワー強化を図る(笑)

内容は、某リールハンドル。 某ベアリング。

現行ハンドルとの比較。 変更によって10mmの延長。 純正のロングハンドルより長くでき、お値段も○千円とかなりお得。
強度も信頼できるので安心してゴリ巻き出来ます(笑)

スプールを外して、このプラ製のカバーとパッキンを外すと・・・

フラッグシップには入っている部品がすっぽり抜けております。
んな所でコスト削減すんなっつーの。 シャフトにガタが出たらどーすんだ。

上位機種と部品が同じなのでパーツとりよせ

あるべき所へはめ込んでやると違和感もなくなり安心。
これで前回釣行で気になっていたハンドル長の短さも解決出来た♪
後はハンドルノブとドラグツマミくらいか・・・・
あー釣り行きたい(泣)
今年も出場のハーリーは予選三位でしたこんにちは。
ここんとこ休みに海況が悪いことが多く、用事も重なって長い事竿出せてません・・・
前記事で使用したツインパワーSW8000。
まだ釣行2回目なので特にメンテは必要ないんだけど・・・
んん!? グリスが若干黒ずんでいるような・・・ いかんいかん!これはぜひ開けてみなければ!
バ、バラしたい衝動なんてないんだからね!
クラッチを固定しているネジは山が荒いなぁ。 これじゃ何度もバラせないじゃないか。
中は怖いので封印したまま。
パカッっとな。
おぉー、ボデーのほとんどの空間を占める大口径マスターギヤ! これは想像以上にデカイ
うーん、ピニオン回りのグリスも若干黒いような・・・ 取り出してみるか(笑)
洗浄後だからなのか海水なのかグリスに水が混じって乳化してるな。 いかんいかん!これはグリスアップし直しだ!
う~んナイスな輝き♪
超超ジュラルミン製のマスターギヤ。 支点もゴツくしっかりした作り
マスターギヤに塗布されているグリスも気持ち程度しかないので新しいグリスにやり替えるか。
ここ2年グリスはオリジナルブレンドを使用。 まだ模索中で答えは見いだせず使用中(笑)
先日、BOSSA氏から仕入れた裏情報にて取り寄せた部品。 これでツインパワー強化を図る(笑)
内容は、某リールハンドル。 某ベアリング。
現行ハンドルとの比較。 変更によって10mmの延長。 純正のロングハンドルより長くでき、お値段も○千円とかなりお得。
強度も信頼できるので安心してゴリ巻き出来ます(笑)
スプールを外して、このプラ製のカバーとパッキンを外すと・・・
フラッグシップには入っている部品がすっぽり抜けております。
んな所でコスト削減すんなっつーの。 シャフトにガタが出たらどーすんだ。
上位機種と部品が同じなのでパーツとりよせ
あるべき所へはめ込んでやると違和感もなくなり安心。
これで前回釣行で気になっていたハンドル長の短さも解決出来た♪
後はハンドルノブとドラグツマミくらいか・・・・
あー釣り行きたい(泣)
2010年11月26日
新調♪
はいさい
10・11月とほとんどカヤック出せず、天候も優れずエギングも不調ですこんにちは
先日の日曜日にどうにか出せる程度まで回復したので、日中の家族サービスを済ませ出艇は午後3時。

小ナガジューHit キープ。
その後小クチナギを追加。思ったより海上の風が強く、釣りにならん
あっという間に太陽も傾いてきたので帰岸。
消化不良なのでその足でエギングポイントへ行くも撃沈・・・・
話は変わって、この前赤魚さんの呼びかけでの密会。
新しい面子も参加してくれての楽しいひと時でした。感謝感謝です♪
GTタックルとリールも無事に新しい奉公先が決まり、それを元手に密談時に某居酒屋店主にNewリールを注文。
先日届いたと電話があり受け取ってきました。
シマノ・ツインパワーSW 8000HG
以前使っていた01ステラSW10000HG。GTで使う分には体全体で操作するので苦にならなかったけど、この前のカンパ釣行では思うように扱えず、悩んだ末サイズダウンを決意。
重量・ドラグ値などを重点的に考え、ステラシリーズにするか迷いましたが、スペック的に01ステラと比べても遜色ないと結論したツインパワーSWで決定。
SW仕様なのでメタル素材が多く重量はシリーズ的には重いですがそれでもかなりの計量化で、これなら200m以深の10oz以重でのアクションに体が耐えられそう(笑)

最近では左ハンドルが主流になってきて、出荷時には左ハンドルが付けられているので自分用に右ハンドルにチェンジ。
ただこれまでのリールは外して付け替えればよかったんだけど、これはハンドルのシャフトを取り替えなけれはいけません。

標準のシャフトは反時計回り、右ハンドル用のは時計回りにネジ山が切られています。


このネジ穴は意地悪すぎ、厚みに合わせると入らず、幅に合わせるとドライバーが小さく、ガタガタ・・・

弛み止めが塗布されていて堅いので注意。
これであとはラインを巻けば使用可能!
よっしゃ!これで爆釣間違いなし!?
そういえば先日、玄界灘で71.15kgのカンパチがPE3号で揚がりましたね~。
申請が通れば世界記録とか!?スゲェ
この前KOBAさんと久々に呑んでいるときに聞いた話では、石垣でも細糸でのやり取りになりつつあるらしい。
しかも2.5号とか! それで20・30kgのカンパチとやり取りしているそうな・・・・
糸が細くなった分ジグも相応して軽く240g程度でいけるとか。
時代は日進月歩で進んでおりますな。
10・11月とほとんどカヤック出せず、天候も優れずエギングも不調ですこんにちは
先日の日曜日にどうにか出せる程度まで回復したので、日中の家族サービスを済ませ出艇は午後3時。
小ナガジューHit キープ。
その後小クチナギを追加。思ったより海上の風が強く、釣りにならん
あっという間に太陽も傾いてきたので帰岸。
消化不良なのでその足でエギングポイントへ行くも撃沈・・・・
話は変わって、この前赤魚さんの呼びかけでの密会。
新しい面子も参加してくれての楽しいひと時でした。感謝感謝です♪
GTタックルとリールも無事に新しい奉公先が決まり、それを元手に密談時に某居酒屋店主にNewリールを注文。
先日届いたと電話があり受け取ってきました。
シマノ・ツインパワーSW 8000HG
以前使っていた01ステラSW10000HG。GTで使う分には体全体で操作するので苦にならなかったけど、この前のカンパ釣行では思うように扱えず、悩んだ末サイズダウンを決意。
重量・ドラグ値などを重点的に考え、ステラシリーズにするか迷いましたが、スペック的に01ステラと比べても遜色ないと結論したツインパワーSWで決定。
SW仕様なのでメタル素材が多く重量はシリーズ的には重いですがそれでもかなりの計量化で、これなら200m以深の10oz以重でのアクションに体が耐えられそう(笑)
最近では左ハンドルが主流になってきて、出荷時には左ハンドルが付けられているので自分用に右ハンドルにチェンジ。
ただこれまでのリールは外して付け替えればよかったんだけど、これはハンドルのシャフトを取り替えなけれはいけません。
標準のシャフトは反時計回り、右ハンドル用のは時計回りにネジ山が切られています。
このネジ穴は意地悪すぎ、厚みに合わせると入らず、幅に合わせるとドライバーが小さく、ガタガタ・・・
弛み止めが塗布されていて堅いので注意。
これであとはラインを巻けば使用可能!
よっしゃ!これで爆釣間違いなし!?
そういえば先日、玄界灘で71.15kgのカンパチがPE3号で揚がりましたね~。
申請が通れば世界記録とか!?スゲェ
この前KOBAさんと久々に呑んでいるときに聞いた話では、石垣でも細糸でのやり取りになりつつあるらしい。
しかも2.5号とか! それで20・30kgのカンパチとやり取りしているそうな・・・・
糸が細くなった分ジグも相応して軽く240g程度でいけるとか。
時代は日進月歩で進んでおりますな。
2010年10月27日
ニューロッド!
はいさい
休日にカヤックエギングでもしようかと考えていたら嫁からの指令でファミリーフィッシングに行くもBOZUでしたこんにちは。
連日の豪雨が治まったと思ったら今度は暴風が吹き荒れてて、せっかくのエギングポイントのゴールデン期間を指をくわえて見過ごしています。
昨年から本格的にやってみたエギングですが、やはり現在のタックル、特にラインが太くて飛距離・操作性に限界を感じてきて、今年は極細ラインを使用するためにロッドを新調しました。
メジャークラフト・パンドラ・キロマスターPD-822MH
色々探していると値段・性能的にこれが一番フィットしたので購入。
ただ、このメーカー。 折れやすいと評判なんですよね(汗) ライトジギングで使ってるオフブローは今のところ大丈夫ですが、あれはワンピースロッドなもんで、折れやすいと指摘されていた継ぎ手が無いロッドだからなんでしょうか?
先日届いて手にした感触は・・・・
微妙。
なんというか、硬い。 グリップエンドが短いのはエギングロッドならではなのかな?
まだフィールドへ出てないので使用感は後ほどアップしますが、これまでのロッドが基準になっているからか違和感が否めません(笑)
これまで使用していたカーペンターのBC-79UL。 こいつが高性能すぎたのか?
このロッド、某居酒屋で購入した物で、型落ち品の在庫処分と言う事でカーペンターの刻印はされておらず、同社品という確認は出来ませんが(笑)
低価格の上未使用品。 使ってみるほどに良い買い物したと満足してます♪♪
確かにオフショアのライトロッドならではのブランクで、
しなやかなティップは、小型のルアーも意のままに操作でき、小烏賊のゲソパンチも感知できる敏感さを持ち、

張りのあるベリーは、ロングキャストしたり、エギをしっかり跳ね上げる適度な硬さで、
粘りのあるバットは、テスト釣行では20kgのバラムツを取り込む強さを持ちながら、大型の烏賊のジェット噴射にも追従し一定の負荷を保ち続ける滑らかさを併せ持つ。

いかん、圧倒的にこっちが上だわ(笑)
ただね~、ガイドが従来のものでは極細ラインに対応できるかが不安だったんだよね。
現在使用しているのはPE1.5号。 これを0.8・0.6号に変えてみようと思うんだけど、ガイドへの糸絡みだけが唯一の心配だった。
もしもカーペンターが今後このブランクでガイド改良してエギングロッドとして売り出したら間違いなく買うと思う(笑)
小西さ~ん、作ってみましょうよー!
※広告※
この度GTタックルを処分することになり、ロッド・リールを居酒屋「錦」さんへ預けてあります。
興味のある方はぜひ錦さんで手に取り見て下さい♪
ロッド:シマノ オシアスコーピオンGT (おまけでGTルアー・フィッシャーマン・マギーガーラ5個付き)
リール:01ステラSW10000HG・16000替スプール付き
※オーバーホール・フリクションリング交換済み(by shu氏)
※shuさ~ん、すいませんステラ売っちゃいます☆
休日にカヤックエギングでもしようかと考えていたら嫁からの指令でファミリーフィッシングに行くもBOZUでしたこんにちは。
連日の豪雨が治まったと思ったら今度は暴風が吹き荒れてて、せっかくのエギングポイントのゴールデン期間を指をくわえて見過ごしています。
昨年から本格的にやってみたエギングですが、やはり現在のタックル、特にラインが太くて飛距離・操作性に限界を感じてきて、今年は極細ラインを使用するためにロッドを新調しました。
メジャークラフト・パンドラ・キロマスターPD-822MH
色々探していると値段・性能的にこれが一番フィットしたので購入。
ただ、このメーカー。 折れやすいと評判なんですよね(汗) ライトジギングで使ってるオフブローは今のところ大丈夫ですが、あれはワンピースロッドなもんで、折れやすいと指摘されていた継ぎ手が無いロッドだからなんでしょうか?
先日届いて手にした感触は・・・・
微妙。
なんというか、硬い。 グリップエンドが短いのはエギングロッドならではなのかな?
まだフィールドへ出てないので使用感は後ほどアップしますが、これまでのロッドが基準になっているからか違和感が否めません(笑)
これまで使用していたカーペンターのBC-79UL。 こいつが高性能すぎたのか?
このロッド、某居酒屋で購入した物で、型落ち品の在庫処分と言う事でカーペンターの刻印はされておらず、同社品という確認は出来ませんが(笑)
低価格の上未使用品。 使ってみるほどに良い買い物したと満足してます♪♪
確かにオフショアのライトロッドならではのブランクで、
しなやかなティップは、小型のルアーも意のままに操作でき、小烏賊のゲソパンチも感知できる敏感さを持ち、
張りのあるベリーは、ロングキャストしたり、エギをしっかり跳ね上げる適度な硬さで、
粘りのあるバットは、テスト釣行では20kgのバラムツを取り込む強さを持ちながら、大型の烏賊のジェット噴射にも追従し一定の負荷を保ち続ける滑らかさを併せ持つ。
いかん、圧倒的にこっちが上だわ(笑)
ただね~、ガイドが従来のものでは極細ラインに対応できるかが不安だったんだよね。
現在使用しているのはPE1.5号。 これを0.8・0.6号に変えてみようと思うんだけど、ガイドへの糸絡みだけが唯一の心配だった。
もしもカーペンターが今後このブランクでガイド改良してエギングロッドとして売り出したら間違いなく買うと思う(笑)
小西さ~ん、作ってみましょうよー!
※広告※
この度GTタックルを処分することになり、ロッド・リールを居酒屋「錦」さんへ預けてあります。
興味のある方はぜひ錦さんで手に取り見て下さい♪
ロッド:シマノ オシアスコーピオンGT (おまけでGTルアー・フィッシャーマン・マギーガーラ5個付き)
リール:01ステラSW10000HG・16000替スプール付き
※オーバーホール・フリクションリング交換済み(by shu氏)
※shuさ~ん、すいませんステラ売っちゃいます☆