ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年06月18日

タマン釣行

はいさい

最近我が家にアシダカグモが引っ越してきて、Gを退治してくれましたこんにちは。


最近ずっと通ってるポイントがタマンが濃く、ほかのポイントよりも比較的近場なので遠出する気も起きずずっと通ってます。
このエリアは遠浅な岩盤エリアが沖へ向かい、緩やかな下りの向こうに水路状のイノーが広がるポイント。

時合になり、群れが回遊してくると釣れるけど、それ以外はアタリが遠のき、なかなか拾えない。

イノーの中を回遊してるのは確かだろ。と、若干離れた所に干潮時でもある程度水深のある場所へ打ち込む事が出来る場所があるので調査釣行。


6/12(木) 大潮 月齢:15
満潮:19:21


仕事を終え、満潮が近いので急いでポイントへ。
18:40頃開始。

ただ、ここはとある会社の敷地内なので、以前見に来た時には親子連れが釣りしてたので特に問題はないだろうけど、注意されるようなら撤退の方向で。

観光客らしき人がちらほら見に来るけど、注意はされないようなので続行。

満潮から下げに入る頃、目を離してるスキに竿がぶち曲がり!
慌てて合わせるとサイズはそうでもなく、釣り座が少し高いけど降りて直に取り込めるんだけど、いい機会なのでタモ網での取り込みの練習。

タマン釣行



19:55ゲット。手尺で2つ半、50cmくらい。
やっぱ1人で取り込むの難しいね、2回カスッた(笑)

その後ヤマトビーゲット。

しばらくアタリも無く、1時間ほど経ったころ、竿にアタリは来てるんだけど、ずっとモゾモゾしてて食い込まん。
小さいのが食い込んだのかと合わせたら、竿が起き上がらない?

結構トルクのある引きで寄ってきたのは

タマン釣行



オニヒラでした。

21:45ゲット。 60cmちょいくらい。


その後これといったアタリも無く、23:30納竿。


うーん、潮が下がって来るとアタリは増えると予想してたけどなぁ。




思うような結果が得られず、ポイントまで結構歩くのでここは保留。


いつものポイントを日中の干潮時にチェックしに行くと、ちょうど上げ潮に入ってる時合で、沖から入ってくる潮流がよく見える。
これまで竿を出している場所はその潮流の端っこだったのね。

いつも打ち込んでる場所は若干スロープ状に下って行ってる岩盤エリアで、そこに住み着いてるカニや貝類を捕食しに上げ潮に乗って入ってくるんだと思うんだけど、そのスロープの先は水深がまた少し下がって砂のフラットエリアに根が点在してるような場所。

水深があるフラットエリアが回遊ルートで、スロープが餌場だと推測するなら、まだエリアに入ってきたばかりの空腹で食い気のある個体を拾うのなら、スロープとフラットの境目が一番ヒット率が高いと予想できる。

あとはその食い気のある魚がどの辺にいるのかなんだけど、先述した潮流に乗って入ってくるのなら、これまでのポイントより潮流が岸に当たるど真ん中に打ち込めば入ってくる群れを拾える確率はグンと上がるんじゃないかと。



これを検証したくて、また釣行。

6/16(月) 中潮 月齢:18
満潮: 22:24



20:00スタート。

大潮で潮位が上がってて、いつもピトン立ててる波打ち際よりもだいぶ下がって打ち込む。
潮がまだ上りきってないので、しばらくは長靴で少し入っていってスロープとフラットの境目と思われる場所目掛けてキャスト。

タマン釣行




20:45ゲット!  手尺で2つちょい。 45cmくらいかな。


潮が上がってくると反応も増え、食い込むサイズじゃなかったり、餌取りだったりして、適度に暇しない。

タマン釣行



リリースするか迷って餌にするためクチナギはキープ。



潮止まり直前の22:50、竿が大きく海面へ弧を描き、食い込ませてから回収。

タマン釣行




下げ潮まで粘ると深夜までかかるので納竿。


いや~読みが当たったのかどうかは分らないけど、反応はこれまでより多くなって、拾えなかった大きなアタリも数回あり、これは仮説が実証できそうな感じ♪






調子こいて連日釣行w

6/17(火) 中潮  月齢:19
満潮 23:13


20:30スタート。

今日は海のこと山のこと色々と教えてもらってる師匠的な後輩連れて2人で釣行。

まだ潮があまり上がってなく、竿をセットした場所から20mほど干上がってるので歩いて奥からポイントまで打込み、戻って竿をセット。

タマン釣行



小ぶりだけどいきなりヒット! これは先発隊な感じな回遊か?(笑)

後輩は竿を2本出し、より多く拾っていく作戦。

この場所の地形と、餌を打ち込む位置を説明し、今日は二人とも胴長を用意して潮が上がってもそのポイントまで届かせることを重点的に戦略を立てる。

二人とものっけからアタリが連発し、後輩に至ってはモンスターが掛かり、ハリスから切れてしまいフックアウト(;´д`)

自分の竿は1尾目以降、合わせが間に合わなかったりスっぽ抜けだったりでキャッチには至らず、その間にも後輩は2枚ゲット。

タマン釣行



潮止まり中の23:22ゲット!

その後もアタリは連発し、後輩に至っては2本出してるもんで胴長を脱ぐ暇なし(笑)
潮はもう高くなってるもんで、打ち込む際にはザブザブ膝上くらいまで入っていかないと届かないんだよね。

0時を回るころ、後輩もタマン追加し、計5枚。

こんだけ反応あったら納竿のタイミングがわからないwww

ズルズルと滞在時間を延ばし、0:20、まさかのダブルヒット!
2人とも60cmくらいのタマンをあげ、計7枚。

これ以上はもうやめようw と0:40納竿。

結果自分が3枚、後輩4枚で、タマン7枚となり、爆釣な夜でした。

タマン釣行



タマン釣行





まさかここまでとは思わなかったけど、こうまでヒット率が違うと、打ち込むポイントって大事だなぁと実感するね。








~使用タックル~

ロッド  :  ダイワ バトルゲーム タマンモンスター 8号

リール :  シマノ ツインパワーSW8000HG スプール12000HG変更 ロングハンドル改 

ライン :  PE5号

リーダー:  サンライン ショックリーダー 90lb 9ヒロ

ハリス :  フロロカーボン18号 1ヒロ

針    :  がまかつ タマンスペシャル 22号





同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
タマン釣行
タマン釣行
子連れ釣行
タマン釣行
タマン調査
初タマン
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 タマン釣行 (2016-04-30 17:04)
 タマン釣行 (2015-08-13 18:19)
 子連れ釣行 (2014-08-18 12:25)
 タマン釣行 (2014-06-04 17:25)
 タマン調査 (2014-05-23 14:35)
 初タマン (2014-05-18 10:29)

この記事へのコメント
こんばんは!初めまして!
八重山のタマンの釣果すごいですね〜!僕も沖縄本島からタマン狙って10ヶ月ですが1匹も釣れません!タマンが回遊してくるところってどういうところですかね?リーフの切れ目が近いところ?干潮時に干上がるところ?
差し支えなければご教授お願いします!
Posted by rio at 2014年06月24日 23:35
rioさん

自分もまだ昨年末から始めたばかりで勉強中なので教えてあげられるような引出しが無いので参考になるかどうかわかりませんが(^_^;)

僕もこのポイント以外ではずっとボウズで撃沈の連続でした(笑)
いろいろとタマン釣りの本を読み漁り、Googleマップなどで地形を見たりと色々自分なりの仮説を立てて、実釣で検証して得た結果なので、はっきりとこれ!と言えるものが無いのです(^_^;)

本などに書かれているように、宵の潮に乗って接岸し、貝やカニなどを捕食しているようなので、その習性を逆に辿っていくと餌場→回遊ルート→沖からの入り口(リーフの切れ目など)が、僕のポイントではある程度予測できたわけなんです。

ちなみに干潮時に干上がる場所です。
が、打ち込むポイントはその少し先なので、干潮時に干上がる事は少ない場所でもあります。

回遊は想像でしかないんですが、上げ潮の本流みたいなのがあって、それに乗ってくるのではと予想してるので、日中時に実際に確認してくるのが手っ取り早いかと。

周辺の海の地形はGoogleマップなどで見れるので。

僕のポイントは岩場ですが、砂浜だとまた違う考察ポイントがあるでしょうし、常に水深があるか無いかで全くアプローチの方法が違うのかも。

rioさんの通ってる場所に当てはまる条件があれば参考にしてみて下さいね。

ほんと曖昧な返事しかまだできませんが。
Posted by びがぁびがぁ at 2014年06月25日 12:20
ご丁寧な返事ありがとうございます!

かなり参考にします!発想が凄いです!そこまで考えないとやっぱり釣果は上がらないですよね!見習います!

一番の悩みが海にいって潮が動いてるところと動いていないとこの見分けかたです。びがぁさんのいい見分け方ありますか?質問攻めばかりで申し訳ありませんがご教授よろしくお願いします。

ブログ応援してます!
Posted by rio at 2014年06月25日 20:32
rioさん

潮流の主だった見分け方は、潮目を探すといいと思います。

潮目が出来る理由は様々ですが、その1つが違う流れの境目です。

航空写真で地形を確認すると、沖の方から岸まで潮流が作った水深が深くなっている地形が見つけられるはずです。

潮汐によって潮が大きく動いている時間帯にその場所を見に行けば、岸側の流れが停滞しているエリアと、潮汐の本流との境目に潮目が帯状に走っているのが確認できると思います。

そのどの辺が狙うべきポイントなのかはまだ勉強中なんですけどね(笑)

船やルアーみたいに簡単に移動できない分、魚影の濃い場所を見つけないと勝負の土俵にすら上がれないってのも難しい所であり、また楽しい所でもありますよね(笑)

お互い上達目指して頑張りましょう♪
Posted by びがぁびがぁ at 2014年06月26日 10:34
毎回丁寧なご返答ありがとうございます!びがぁさんのを参考に必ず良い釣果につながるようにしてみせます!本当にありがとう御座います!
お互いがんばりましょう!
Posted by rio at 2014年07月01日 09:14
タマン沖縄で600匹取られたんだって…↓↓ 
でもタマンはまだいるそのタマンを楽しみながら釣ろう!
Posted by 前畑 剣史郎 at 2015年11月26日 22:48
ハイサイ♪♪♪
釣り人よ!タマンを釣りすぎないよう
注意して
あと一つ教えて
タマン釣るとき餌何つかってる???
Posted by M.K at 2015年11月26日 22:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タマン釣行
    コメント(7)